未来を切り開くドキュメント制作 未来文書株式会社
すべての仕事は企画書から始まる
すべての仕事は企画書から始まる

頭に浮かんだアイディアを、そのままにしていませんか?
未来文書株式会社は、あなたのアイディアを形にするスペシャリストです。

8月13日~15日は勝手ながら夏季休暇とさせていただきます。お問い合わせに対するお返事は8月16日以降にいたしますので、よろしくお願いいたします。

     

新型コロナウイルスへの対策として、当社では下記の対応を実施しております。お客様には大変ご不便をおかけしますが、なにとぞご了承をお願いいたします。

  • 対面での打ち合わせはマスク着用にて行います。また、いわゆる3密の状態での打ち合わせはお断りすることがございます。
  • 当事務所へお越しの際は手指のアルコール消毒及びマスクの着用をお願いいたします。(当社にて準備しております)
  • 不要不急の外出を避けるため、書類等の受け渡しについては、なるべく郵送にて対応いたします。

WORKS

企画書制作

企画書制作

事業展開に必要な企画書の制作業務をを承っています。官公庁のプロポーザル公募にも対応しています。

もっと詳しく
報告書制作

報告書制作

ページ数の多い報告書もスピーディーに仕上げます。数字の組み立てや資料の整理も一括で承ります。

もっと詳しく
営業資料制作

営業資料制作

営業用のプレゼンテーション資料やパンフレットなどを制作します。ストーリーの組み立てもお任せください。

もっと詳しく

書類・文書の制作を承ります。

書類の作成はどの企業にとっても時間のかかる作業です。特に、事前の情報収集が必要な企画書や、資料の整理が必要な報告書は、作業だけで相当な時間がかかります。

未来文書では、時間のかかる企画書・報告書を中心に、各種の書類制作を承っています。面倒な業務は外部に委託し、実務の時間短縮を図ってみませんか?

ミーティングをするシーン

官公庁の公募にも対応

プロポーザル公募に代表される官公庁の公募案件は、近年企画書を重視する傾向にあり、入札業者による競争は一層激化してきました。しかし、こうした傾向は、良い企画さえあれば中小企業でも勝てるチャンスが出てきたという見方もできます。

未来文書では官公庁の公募案件を成功報酬制でお手伝いします。受注した後のフォローもしますので、公募にチャレンジしてみようという企業様はぜひご相談ください。

詳しくはこちらから

官公庁のプロポーザル公募にも対応しています。

新着記事

チャレンジフェスタ2023に出展します。

福岡県中小企業家同友会が主催する「チャレンジフェスタ2023」に出展します。 日時:2023年2月24日(金)11時~17時30分 場所:JR九州ホール(JR博多シティ9階) URL:http://www.challen […]

記事を読む

地域商社

多くの地域の関係者と協力し、地域の資源をブランド化から販売までをプロデュースしている組織のことを指します。資源は農作物や工芸品などで、地域内だけではなく地域外にも販売しています。 地域商社は地域商社ネットワーク会員に加入 […]

記事を読む

CX Customer Experience(顧客体験)

今回はCXの事例について説明します。 カスタマージャーニー 事例 IKEA 上記の画像は「IKEA」のカスタマージャーニーマップです。顧客が販売されている商品を認知し、商品を購入し持ち帰り組み立てるところまでの接点をまと […]

記事を読む

CX Customer Experience(顧客体験)

CXはマーケティングや経営戦略のコンセプトで、顧客が商品やサービスを体験すること や商品と顧客の接触のことです。「知る前」「知ってから購入する前」「購入するとき」「購入した後」に商品やサービスに対して何を感じたかという感 […]

記事を読む

スマート農業

農業と先端技術を掛け合わせたものをスマート農業といいます。 農林水産省はスマート農業を「ロボット、AI、IoTなど先端技術を活⽤する農業」と定義しています。 スマート農業の効果として、作業の自動化・情報共有の簡易化・デー […]

記事を読む

ローカル5G

ローカル5Gとは 通信事業者以外の地域・企業が主体となり、所有している建物や敷地内の特定のエリアで自営の5Gネットワークを利用することです。第5世代移動通信システム「5G」のサービスが2020年3月に開始されました。 ロ […]

記事を読む

地域DX、(D デジタル X トランスフォーメーション)

DXとは 紙からデータにデジタル化やIT化やデータ化したものを用いてビジネスをすることです。 デジタル化でのデータの活用によってコスト削減、業務効率化、ビジネスモデル変革を起こすことができます。 DXの例としてFAXから […]

記事を読む

スマート農業と高齢者

問題提起:農業の高齢化 現在、高齢化の進行が著しいです。下記の表では総人口のうちの75歳以上の割合を見ると令和元年は28.4%、令和18年では33.3%と上昇しています。 総人口が減少している現状も含めると令和18年では […]

記事を読む

男女の賃金格差について

前回の記事では日本の雇用形態は年功序列、新卒一括採用、定期採用が一般的とお伝えしました。今回は日本のD&Iについて調べます。 まず男女の賃金格差をなくすためにはどうしたらよいか考えます。日本がD&Iで取り組んでい […]

記事を読む