中小企業の新商品・新サービス・新規事業の立ち上げ支援。公募事業の企画提案・実務サポート。業務に必要な事務作業代行。

企画書の「はじめに」を真面目に考えてみる

企画書の「はじめに」を考える

ある程度ページ数がある企画書には、「はじめに」というページがついています。通常は目次の前に入れますが、これの重要性をあまり考えずに適当な文言を入れているだけの企画書をよく見かけます。要するに何を書いたらいいのかわからないんだろうと思うので、一度「はじめに」をしっかり考えてみようと思います。

企画書はどうやって評価される?

「はじめに」のことを考える前に、そもそも企画書がどう評価をされるのかを調べてみましょう。公的なプロポーザル型公募であれば、評価のガイドラインというものがあります。たとえば福岡市のPFIガイドラインには、評価基準の詳細が掲載されています。

PFIというのは、Private Finance Initiativeの略で、要するにいろんな事業を民間に委託しましょうという考え方です。そして、プロポーザル型公募も、このPFIガイドラインの中に入っています。審査基準のガイドラインはこんな感じです。

  • ファイナンシング能力
    • 資金調達能力
    • 資金運用能力
  • 経営・管理組織
    • 組織力
    • 事業に則した資格・ノウハウ・人的資源配分の有無
    • 人事の安定性
    • 職務分担の適切性
    • 指揮命令システムの有効性
  • 契約管理能力
    • 品質管理能力
    • リスク管理能力
    • スケジュール管理能力
  • 技術提案とその実現性
    • 性能・機能
    • 手段
    • 外観(デザイン性、美しさ)
  • パートナリング
    • 事業参加者のパートナリングによる事業効果の期待度
  • 価格
    • 合理性
    • 実現性
    • 金額の高低
  • 事業計画とその実現性
    • 工期、スケジュール管理計画
    • 設備計画
    • 建設計画
    • 維持管理計画
    • 事業収支計画
    • 資金計画(資金構成、償還計画等)
    • リスク管理(保険)計画
    • 安全計画、労務管理計画
    • 品質管理計画
  • 社会性
    • 環境への配慮
    • 安全への配慮
    • 地域社会への貢献
    • 公共性
  • 先見性
    • 技術動向の見方
    • 経済社会動向の見方

一つの公募でこれらをすべて網羅することはありませんが、少なくともこのガイドラインを基準にして、福岡市の公募が行われています。これは他の都道府県、市町村でも同じことでしょう。通常は重要な点をピックアップして、採点基準にします。

ところで、リストの最後に社会性と先見性という項目があります。それより手前の項目は事業の実行そのものの質に関わるものですが、この2つの項目は事業そのものの実行能力というより、事業に対する考え方といえるものです。これを事業そのものに反映させるのはなかなか難しいため、どこかに文章として入れなければなりません。

もうお分かりですね。「はじめに」というのは、その事業に対してどう考えているのかを書いていくところなのです。

企画書をより確かなものをするために

プロポーザル型公募の話をしましたが、新たに企画を立てるときもこれと同じことが言えます。コンセプトは1ページ使って書くものですが、その背景にあるものは「はじめに」に書くことになります。企画に関するトレンドや将来予測などを書いていく感じですね。

通常、「はじめに」は目次の前後に書きます。ページ数が少ないときは目次と一緒に書くこともありますが、とにかく最初に書くということには変わりません。逆に考えると、読み手が最初に見るのが「はじめに」です。必要性がないからと思って外す人もいますが、その企画に対してどう考えているのかをしっかり伝えるチャンスです。

「はじめに」は文章ばかりですが、企画書でそんな長文を書くことはほとんどありません。最初だから読んでもらえると思っても良いでしょう。

企画をするには必ず理由があります。その理由をしっかりと書くことで、社会性や先見性を読み手に伝えることができます。「はじめに」はその役割を果たすための重要なポイントとなります。

とはいえ、そう長い文章を書くわけにもいかないので、できるだけ短い文章で簡潔に書くことは重要です。

基本的には

1.現状分析

2.提案の目標

3.将来に対する抱負

4.挨拶(定型文)

このような流れで書くと自然になるでしょう。この中に企画内容を取り巻く現状をどう認識しているのか、そして、目指す将来像はどういうものなのかが伝えられれば、「はじめに」の役割は十分に果たしているといえるでしょう。

CONTACT US

お問い合わせはこちらから

メルマガを読んでみませんか?

簡単な方法であなたの会社の商品をブラッシュアップできるヒントを
1週間に1回お届けします。

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。